141347

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
motolife BBS
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1カルティエ コピー 時計  / 2ポルトモネロザリ 使い勝手  / 3スーパーコピー 優良サイト ランキング  / 4明けましておめでとうございます (1) / 5轍アプリ (1) / 6ガーミンとソニー (1) / 7NMEA形式 (7) / 8SONY nav-u35所感 (3) / 9Google Maps備忘録 (3) / 10今年もお世話になりました (1) /

配付スクリプトに関するお問い合わせ

配付スクリプトについて質問・要望・不具合報告などの書き込みは以下のサポート掲示板に書き込みをお願いします。
※ 現在、配布スクリプトに関するサポートは停止中です。

スクリプトサポート掲示板

おなまえ
Eメール
Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL 入力禁止
参照URL
添付File  (300kBまで)
削除キー (英数字で8文字以内)
文字色

三位一体のツール 投稿者:ada 投稿日:2010/12/19(Sun) 09:55:33 No.469  引用する 
こんにちは。

GPSデータをフル活用出来るようになってきました。

ツーリングでガーミンのスイッチを入れ忘れて、
最初の区間でデータを取忘れてしまい、気付いてその後、データロギングするなんていうことがあります。

従来は、あっあっ、取り忘れちゃったから、ツーリングの走行軌跡としては欠損しちゃったなぁと
使うことは無かったんですよね。
特に、泊まりの2日目が忘れやすいです。

ところが、下記の3つのツール
カシミール3D、グーグルマイマップ乗り換え案内、轍、この3つを組み合わせて使うことで
いろいろなことが出来ることがわかってきました。

欠損したデータは、カシミールでルート作成からトラック変換して走行データとして生成して
実走データと結合して、走行軌跡として保存できる。

そして、グーグルマップからは、自在に走行ルートを描くことが出来ます。

そして、それらのトラックデータを轍で取り込み、マーカーと写真を組み込むんで
KMLファイルを生成させる。

おおおっ、これって凄いじゃん!

KMLファイルの中味をいじらなくても、ずいぶん簡単に自分の意図が反映できる
走行ルートを書くことが出来るようになりました。

良い感じになってきましたよ。

では〜

Re: 三位一体のツール 投稿者:toku@管理人 投稿日:2010/12/20(Mon) 20:19:38 No.470  引用する 
こんにちは。

私もGPSツールの三種の神器は、カシミール3D、グーグルマイマップ乗り換え案内、轍だと思います。
特にadaさんから教えてもらった、New轍とグーグルマイマップ乗り換え案内はなかなか強力。

カシミールは、写真にGPS情報をつけることと、
ワンダースワンに取り込んだ走行軌跡を.TRKに書き出すことしか使っていませんでしたが、
欠損軌跡をカシミールで補完するとは、なかなかのアイデアですね。

ところで、カシオのEX-H20Gという魅力的なGPSカメラが最近発売されました。
写真にGPSデータ+写真撮影方位データを写真に埋め込むことは当然ながら、
マップが表示され簡易GPSの代わりになるのと、軌跡をKMLファイルに書き出すことができます。

バイクに乗って軌跡を取るときはガーミン、バイクから降りて歩いて見て回った軌跡はEX-H20G、
という使い方が見えてきて、走行軌跡マニアとしては欲しくなるデジカメです。

↓EX-H20Gの機能を詳しくレビューしたサイト
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2010/11/ex-h20g.html

解説をお願いします(懇願) 投稿者:ada 投稿日:2010/12/20(Mon) 23:01:29 No.471  引用する 
非常に気になった一文

>カシミールは、写真にGPS情報をつけること

上記の一文です。
わたしは、この使い方をしたことがありませでした。

たぶん、waypoint作成と関係が有りそうな気がします。

現在、当方は写真の撮影時間からトラックテータにwaypointを轍で作成しています。
この方法以外だと、マイマップでリッチテキストで編集します。
そして、一番嫌いなのが、エディターでkmlの中味を直接、編集です。

でも、tokuさんのお話を聞くと、そうじゃない感じがするんですよね。
カシミールにも撮影ポイントからアドオンで簡単に画像をはめ込む手法が有ったような気がしています。

カシオのカメラのGPS機能の凄さがよくわからないというのが実力です。
というのも、ガーミングはタンクバックに入れて持ち運べるし、
乾電池2本で確実に1日分のログ取れます。
この安定感と実力は、しかも、画面には、ガーミンの画面には走行軌跡が表示されて
現在の状態が一目でわかり、実力的にはサイコーです。

なんで、カシオのカメラの凄さがよくわからないのです。

もしかしたら、画像にGPSデータを埋め込むことで、簡単にwaypointを作成することが出来る方法が有るんじゃ無いかという気がしています。

こんなあたりの解説をお願いします。

Re: 三位一体のツール 投稿者:toku@管理人 投稿日:2010/12/21(Tue) 19:10:19 No.472  引用する 
「カシミールで写真にGPS情報(geotag)をつける」には、デジカメプラグインを使用します。

http://www.kashmir3d.com/digicam/

トラックデータの時間と、写真の時間をマッチさせるのは、轍と同じですが、
カシミールのデジカメプラグインは、写真のExif情報にGPS情報を埋め込むことができます。
ただ、この情報からwaypointを作成するのは面倒なので、waypointに写真を付加させる目的では轍の方が楽です。

写真にGPS情報を埋め込むメリットは、オンラインアルバムなどでのGoogle Mapsを利用した、さまざまなサービスを享受できることなので、
我々がやっている「走行軌跡を表示させて、ウェイポイントに写真を表示させる」のには、あまりメリットはないと思います。
ただ写真にGPS情報が埋め込まれているので、トラックデータがなくても写真の位置情報が分かるメリットがあります。


カシオのEX-H20Gの良さですが、なにもガーミンを駆逐するほどのGPS機能にある訳ではなく、
地図表示とKMLファイル出力ができることにより、これ一つでGoogle Mapsに軌跡と写真が表示できてしまうことです。
また、カーナビなどに搭載されている自立測位によって、GPS衛星を捕捉しにくい所でも、
現在位置の認識ができることが最大のメリットでしょう。

以下のリンクは、GPSをデイバッグの肩の部分に装着し、八王子の高尾山に登ったときの軌跡です。
背の高い木々に囲まれた山の中では、精度が悪く、衛星をロストしている部分もあります。
http://goo.gl/maps/fu7d

こういった衛星を捕捉しにくい場合、袋田の滝のようなトンネルの出口で滝を撮影する場合、山口の秋芳洞など洞窟での撮影など、
このカメラなら、撮影位置と撮影方向が写真に埋め込まれ、軌跡も出力されるということで、
ガーミンの不得手な部分をカバーできるのではないかと思います。(自立測位の精度にもよりますが)

また私のように、地図の表示されない、GPS精度がそれほどでもないGPS+ワンダースワンというセット、などを使っている場合、
「バッグに入れて持ち運ぶとGPS精度も落ちる。逆にバッグから出すとかさばる」ので、徒歩ではGPSをあまり使いたくない、というのもあります。

このカメラでバイクでの走行軌跡取得は荷が重いですから、
バイクでの走行軌跡取得をガーミンに、徒歩散策でのGPS情報+撮影はEX-H20Gに任せて、棲み分けすれば、
シンプルだよね、ということです。


>画像にGPSデータを埋め込むことで、簡単にwaypointを作成することが出来る方法が有るんじゃ無いかという気がしています。
今のところ、そういう方法は知りませんが、検索すると誰かやっているかもしれません。
ちなみに上記で述べた、カシミールのデジカメプラグインで写真にGPS情報を付加した写真からwaypointを作成する方法は、
以下を参照してください。
http://www.kashmir3d.com/bbs/userboard/boardresult.cgi?10805

Re: 三位一体のツール 投稿者:ada 投稿日:2010/12/22(Wed) 05:59:01 No.473  引用する 
ありがとうございました。

>カシミールのデジカメプラグインは、写真のExif情報にGPS情報を埋め込むことができます。

そして、

>写真にGPS情報を埋め込むメリットは、オンラインアルバムなどでのGoogle Mapsを利用した、さまざまなサービスを享受できること

よくわかりました。

トラックデータが無くても、位置情報を埋め込むことで、とても便利に使えるということですね。

まだ、そんな使い方を意識していなかったので、わかりませんでした。
カシオのカメラですが、なんとなく使い方に夢がありますね。
走行軌跡ではなく、ポイントの紹介みたいには便利には使えそうですね。

ありがとうございました。

グーグルマップの乗り換え案内機能 投稿者:ada 投稿日:2010/11/26(Fri) 15:17:46 No.465  引用する 
こんにちは、管理人様

グーグルマップの乗り換え案内という機能が抜群で感動しました。

グーグルマップにルートを描く場合は、実際に走ったルートを描く場合と
行く前に案内として描く場合があると思うのですが、
その、事前にルートを簡単にかけるのが凄いのです。

5分もかからずに、出発点と到着点を検索すれば、
グーグルマップにルートが描くことが出来ます。

でも、このままだと、何だかつまらないので
マイマップに記録して、そのソースコードを読み込んで
ホームページにかき込んでアップロードすれば、
おおっ、すんげぇー簡単で格好いい!

私の欲しかった、ツーリング案内とて使えます。

http://www.geocities.jp/dr_ada88/GPS/10_gps/gps_epilog.html

ところで、ひとつだけ、気に入らないことは、マイマップをそのままアップロードしている点です。

マイマップをKLMファイルのように保存してアップロードは出来ないもんでしょうか?
というか、私はマイマップを管理していないので、
不用意に消してしまうこともあり得るし、マイマップを管理するのは見づらいし苦手です。
(こちらの意図が伝わるでしょうか)

つまり、確定したファイルをアップロードして、グーグルマップで描きたいです。

アドバイスをお願いします。

Re: グーグルマップの乗り換え案内機能 投稿者:toku@管理人 投稿日:2010/11/27(Sat) 08:28:40 No.466  引用する 
こんにちは。

Googleの乗り換え案内は、電車の乗り換え確認くらいしか使ったことがありませんでしたが、
ルートの確認は、滑らかな線がきれいで、なかなかいいですね。
仰るとおり、ツーリングの事前ルート案内に最適かも。

>マイマップをKLMファイルのように保存してアップロードは出来ないもんでしょうか?
>というか、私はマイマップを管理していないので、
>不用意に消してしまうこともあり得るし、マイマップを管理するのは見づらいし苦手です。
>(こちらの意図が伝わるでしょうか)

>つまり、確定したファイルをアップロードして、グーグルマップで描きたいです。

マイマップはいちいちログインしてマップを表示させなければいけないし、
ログインしない場合でも、マップのややこしく長ったらしく、
何のマップのものか分かりづらいURLをいちいち管理しておくのが面倒。
だったら自分のレンタルサーバーにマップのKMLをアップできれば、
URLも分かりやすいし、データも保存できるし管理も楽、ということですね。
私も同じ意見です。

さて、マイマップからKMLファイルをダウンロードする方法ですが、
ブックマークレットを作成してダウンロードができます。

http://www11.atpages.jp/motolife/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?list=p ..... um=455#455
↑以前、Google Mapsから緯度経度を取得する際、ブックマークレットというものを作成したと思います。
これと同じで、URL欄の記述を変えるだけなんです。
手順は以下の通りです。

1. ブックマークを新規作成する

2. ブックマークのURL欄に以下のコードを記述する
javascript:(function(){if(document.getElementById('view_kml_link')){var%20url=document.getElementById('view_kml_link').href;var%20param=url.substring(url.indexOf('?'),(url.length));param=param.match(/msid=\w+\.\w+/);window.location.href=url.substring(0,url.indexOf('?'))+'?msa=0&output=kml&ge_fileext=.kml&'+param;}})();

3. マイマップからダウンロードしたいマップを表示させる。
このときグーグルにログインしていなくても、そのマップが表示されていればOK。

4. 作成したブックマークレットをクリックすると、KMLファイルのダウンロードダイアログが表示されます。

お試しください。

Re: グーグルマップの乗り換え案内機能 投稿者:ada 投稿日:2010/11/28(Sun) 17:06:22 No.467  引用する 
管理人様

ズバリの解答&解説をありがとうございました。

聞きたいことのズバリの解説に感動です。

ブックマークって何だっけ?って思い出すまでちょっと時間がかかりましたが
ちゃんと出来ました。

うれいです。

これで、走行軌跡からのマップと事前の案内マップと両方を使うことができます。

これって、凄い技術ですね。

素直に感動です!

ありがとうございました。

Re: グーグルマップの乗り換え案内機能 投稿者:toku@管理人 投稿日:2010/11/28(Sun) 18:58:16 No.468  引用する 
うまくいってよかったです。

adaさんがやろうとしてることは
案内ルートと走行軌跡が一元管理できて、
やっぱり管理が楽ですよね。

グーグルマップの乗り換え案内で保存したマイマップに
目的地や休憩ポイントなどを作成してKMLをダウンロードすると
もう言うことなしですね。

GPSのサンプリング間隔 投稿者:ada 投稿日:2010/11/11(Thu) 06:03:47 No.463  引用する 
こんにちは。

ガーミンのGPSのサンプリング間隔は、多彩な設定が出来ます。
最短1秒間隔でサンプリングや、
移動状況により機械側が適宜に判断するオート設定
また、移動距離ごとにサンプリングなど多彩です。

従来は、軌跡のスムーズさを狙って、1秒間隔でサンプリングをしていましたが、
これだと、1日10時間走ると単純に36000ポイントのデータになります。

ですが、これをカシミールでデータ処理しようて、gpxファイルに書き出すときに
データ数が多すぎで処理出来ないことを何度か経験しました。
そうすると「轍」でデータを間引く処理をしてGPXにしてから再び、カシミールで読み込んで処理をしていました。

轍では、デフォルトで1本のデータポイント数が500ポイントでした。
それを踏まえて、1日のデータの数は、1000ポイントくらにおさえると都合が良いのかな?
と思うようになっています。

元になるデータは、密度の高い方が良いことは間違いないですが、
その後、データ処理して、グーグルマップに表示を目的にするならデータ量は抑えた方が良かろうと思います。

そうなると、ガーミンのGPSでのデータサンプリングの設定は、
オートでノーマルサンプリングあたりがベスとかな?と
思うようになっています。

データをとるのが目的ではなく、ルートを表示することが目的ですので
最適なサンプリングも考えないといけないよねというが、結論です。

では〜

Re: GPSのサンプリング間隔 投稿者:toku@管理人 投稿日:2010/11/11(Thu) 18:47:00 No.464  引用する 
こんにちは。

データはできるだけ細かく取りたいけど、データが多すぎることのデメリットもあり、
どこでバランスさせるか悩みものですよね。
私の場合、「取れるデータはとりあえず取っとけ派」なので、
1秒間隔でサンプリングを基本にしています。

adaさんが紹介してくださったnew「轍」の、取得したポイントを1/3に減らしても破綻しない、
間引き精度の良さも魅力的だし。
http://sites.google.com/site/motolife2/home/wadachitest

>轍では、デフォルトで1本のデータポイント数が500ポイントでした。
>それを踏まえて、1日のデータの数は、1000ポイントくらにおさえると都合が良いのかな?
>と思うようになっています。

>オートでノーマルサンプリングあたりがベスとかな?と
>思うようになっています。

直線路と曲線路では、必要なポイントが変わってくるので「元データの何パーセント削減」がいいのか、
「ポイント数固定で削除」がいいのか難しいところですね。
ちなみに「轍」の制作者は、おそらく自転車での軌跡取得をベースとしているので、
500ポイントをデフォルトとしているのかもしれません。
スピードの遅い自転車では、各ポイントの変化が少ないですからね。
轍の間引きとガーミンのオートサンプリング、破綻が少なくて軌跡ができるだけ滑らかなポイント数、
などの見極めが必要かもしれませんね。

ところでカシミールのGPX書き出しなんですが、なぜかTRKに比べて異常に遅いので、
カシミールでGPX書き出し処理をするのは適当でないかも。
轍ではTRKファイルも読み込みできるので、TRKファイルで書き出すのも手かもしれません。

GPSフリークになっています 投稿者:ada 投稿日:2010/05/23(Sun) 08:39:20 No.459 ホームページ  引用する 
こんにちは、管理人さん

「轍」のフリーアプリを使いこなしています。
良くできています。

参照URLでご確認ください。

先日、喜多方〜新潟経由のツーリングをしてきました。
轍の最も特筆すべきポイントは、撮影した写真時刻からwaypointの自動生成機能です。
この機能はを最大限に活用する方法として、
ハンディーのガーミンを常時携帯し、位置情報を記録しておくことです。
写真を撮るときには、必ずガーミンのスイッチを入れておく。
朝起きてから、寝るまでスイッチは入れっぱなしで、常に持ち歩く!

喜多方市内でね徒歩で、ラーメン屋さんを回り写真撮影をしましたが、
この時のwaypointも自動で作成出来ました。
これは、便利です。

バイク搭載型のナビでは、持ち運びが難しいですから、
走行軌跡は描けても、徒歩区間はサンプリングは苦手なはずです。

そこいくと、ハンディーのガーミンは、私の希望にぴったりでした。

描いたグーグルマップの走行軌跡は、「轍」のオリジナル機能のままで
ソースファイルはいじっていません。
欲を言えば、トラックデータの名前を書き換えしたいですが、
このままでも、問題はない感じです。

管理人さんと、あれやこれやと、ソースファイルを書き込み
画像データへのリンクやいろいろ手間ひまかけて来ましたから
この便利さもよくわかります。

Re: GPSフリークになっています 投稿者:toku@管理人 投稿日:2010/05/24(Mon) 20:36:31 No.460  引用する 
こんにちは。
「轍」のレビューありがとうございます。

「轍」はまだ使っていませんが、これまでのツールの中で一番使用スタイルに近いソフトの様ですね。
ウェイポイントを作成するのは、大抵写真を撮影したポイントだし、
ウェイポイントを作成したい場所で写真を撮影するように気を付けておけば、
ウェイポイントのみを別に作成する必要がないですからね。

今度、細切れになったトラックデータの結合や、トラックデータの間引きなど、
トラックデータの編集の使い勝手を試してみようと思います。

轍を試してみました 投稿者:toku@管理人 投稿日:2010/05/30(Sun) 17:28:42 No.461  引用する 
轍の機能と利便性を試してみました。

各フィルタの組み合わせ別走行軌跡、試した内容、気になった問題など、以下に簡単にまとめました。
http://sites.google.com/site/motolife2/home/wadachitest

写真からウェイポイント作成は楽だし、間引きの精度もなかなか良いし、いいですねこのソフト。
次回から轍に乗り換えようと思います。

Re: GPSフリークになっています 投稿者:Ada 投稿日:2010/05/31(Mon) 21:21:18 No.462  引用する 
こんばんは!

今晩は、晩酌していますので、後日、レスします。

管理人さんの視点、さすがです。
こちらも、追って検証します。

グーグルマップで緯度経度を知る 投稿者:ada 投稿日:2010/05/07(Fri) 18:50:26 No.455  引用する 
こんにちは

ご無沙汰です。

以前、こちらのサイトでグーグルマップでダブルクリックしてマーカを表示させて
その緯度と経度を知るツールがありましたが、
そのツールを再度、教えてもらえないでしょうか?

轍も便利なのですが、もうちょっと自分の好みに表示したい。
轍は、走行ログの無い時間帯は、写真の撮影時間からwaypointを生成出来ない(当たり前なんですが)。

でも、場所を緯度経度でインプット出来る機能は、有るんですよ。
そして、KMLファイルの書き出しも出来そうなので、もう少し便利に使いたいのです。

ファイルの切り貼りは、私のようなプログラムになじみのない人間には
たまに使うと忘れてしまうし、本音で言うなら敷居が高いです。

もう少し、かんたんに作業出来ないかな?と思っています。

もちろん、目標は、ホームページに埋め込みで使いたい。
轍のサイトごとアップロードは簡単なんですが、もう少し、自分ふうのアレンジがしたい。


ヨロシクです。

Re: グーグルマップで緯度経度を知る 投稿者:ada 投稿日:2010/05/08(Sat) 13:08:17 No.456  引用する 
管理人さん

検索したら、グーグルマップで緯度経度を調べる方法を見つけました。
お手間を取らせました。

だから、大丈夫です。

ありがとうございました。

Re: グーグルマップで緯度経度を知る 投稿者:toku@管理人 投稿日:2010/05/09(Sun) 11:52:01 No.457  引用する 
こんにちは。

走行ログのツールは、自分のスタイルに一番近いものを選んで
足りない部分を自分で補うしかないのが現状ですよね。
一括でやりたいようにできないのが辛い!

『グーグルマップで緯度経度を調べる』方法は、たしか閉鎖したブログで公開していたと思いますので
一応、方法を記載しておきます。

1. ブックマークを新規作成する

2. ブックマークのURL欄に以下のコードを記述する
javascript:a=''+gApplication.getMap().getCenter();a=a.replace('%20','').replace('(','').replace(')','');prompt('',a);undefined;

3. グーグルマップを開いて、検索してマーカーを表示させるか、
緯度経度を取得したい地点をダブルクリック(中心地点が緯度経度取得地点になる)

4. 新規作成したブックマークをクリックする

5. ダイアログにて緯度経度が表示される

以上です。

Re: グーグルマップで緯度経度を知る 投稿者:ada 投稿日:2010/05/09(Sun) 19:42:34 No.458  引用する 
管理人様

こんにちは。

お手間を取らせてしまい、申し訳なかったです。

出来合いのアプリですと、その開発者の好みがそのまま反映されていますので
そのコンセプトと合えば良いのですが、そうで無い場合は困ります。

というか、管理人さんと一緒にグーグルマップに軌跡を描くというプロセスを楽しんでしまったため
やろうと思えば出来ることを知ってしまったからなんですよね。

マーカーの種類から、その色までも、変えようと思えば出来るんですものね。

すごく楽しかったですよ。

それをもう少し簡単に出来ないかと思っています。

これからも、相談しますのでヨロシクです。

iTrail 投稿者:ada 投稿日:2010/02/07(Sun) 22:38:30 No.453  引用する 
コメントを書くために、iPhoneフォンのアプリ、買ってみました。

最短のサンプリング間隔が、5秒です。
iPhoneフォン本体のバッテリでは、2時間が限界でしょう。
しかも、その間、iPhoneフォンの操作ができません。

へビーデューティーユーザーには無理です。

サンプリング間隔は、市街地では1秒程度が理想です。
でも、ジョギングコースを紹介するような使い方ならベストですね。

Re: iTrail 投稿者:toku@管理人 投稿日:2010/02/08(Mon) 18:52:36 No.454  引用する 
adaさんのGPSにかける情熱に頭が下がる思いです。

サンプリングは、ソフト側の仕様だったら改善の見込みは有るかもしれないですが、
バッテリと同時操作ができないことのは、厳しいですね。

やっぱり走行軌跡取得はガーミンに任せろってことかな。
でもGoogleMapでナビと軌跡取得は夢ですよね。

轍というソフト 投稿者:ada 投稿日:2010/01/27(Wed) 18:01:18 No.450  引用する 
こんにちは、ご無沙汰です。

轍というフリーソフトを見つけました。

http://www.cyclekikou.net/modules/wadachi/index.php?content_id=1
こちらの轍というソフトがそうです。

特徴的なことは、デジカメで撮影した時刻情報からwaypointを自動作製する機能があることです。
これは、便利でした。

また、データを間引く機能もあり、なかなか良く考えられています。

これを使って、描いてみました。

http://w01.tp1.jp/~a073871901/gps/2009/9_japan/japan.html
結構、簡単に描けることに感動です。

ただ、html形式で出力していますが、kmlファイル形式でも
出力できますので、グーグルマップで描くことも出来ます。
ソースファイルを書き換えてもokという答えをもらいましたので
便利に使えそうです。

現在、練習中です。

Re: 轍というソフト 投稿者:toku@管理人 投稿日:2010/01/28(Thu) 18:49:02 No.452  引用する 
情報ありがとうございます。
じつはこのソフト、trk2googlemaps & kmlを利用する前に、テストした事がありました。
その時はやりたい事ができなかったか、面倒だったこともあって使わなくなりました。

現在のバージョンを見てみると、改良されて使い勝手が上がっているみたいですね。
HTML 形式出力でスケール表示の大きさに合わせて、線を構成しているトラックポイント取得の荒さをコントロール(高度をあげるとトラックポイントを荒く取得)して表示を軽くしている点もいい。

この点がクリアされていると、外部アクセス禁止しているサーバーでもマップの表示が可能なので、使えそうな印象です。

写真の時刻からのWaypoint自動作成は、まさに欲しかった機能ですよね。
こんど試しに使ってみようと思います。

[1] [2]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -